TOPICS

2022年度 医療福祉情報連携コーディネーター養成講座
地域医療福祉情報連携協議会では、地域医療・福祉の復興促進に資することを目的として、
「医療福祉情報連携コーディネーター養成講座」を開講致します。
今回も新型コロナ・ウイルス感染対策のため、オンラインセミナーにて開催いたします。
「医療福祉情報連携コーディネーター養成講座」を開講致します。
今回も新型コロナ・ウイルス感染対策のため、オンラインセミナーにて開催いたします。
「医療福祉情報連携コーディネーター」とは・・・
「地域医療連携」や「地域包括ケア」およびそれらを支えるシステムについて理解し、地域の人的ネットワークを構築・調整するとともに、地域のニーズに応じたシステム設計を支援し、地域医療・福祉の向上に寄与する人材です。
主催 | 地域医療福祉情報連携協議会 |
---|---|
協力機関 | 特定非営利活動法人地域医療情報連携推進機構 |
開講日程 | 2022年2月6日(日) 10:00~17:30 |
開講方法 | Zoomによるオンライン開催を基本としますが、状況により一部リアル開催の可能性があります |
募集定員 | 50名程度 |
受講料 | 一般:13,200円(税込み) 当協議会会員:6,600円(税込み) |
特典 | 医療福祉情報連携コーディネーター認定書*1,2、講座テキスト*2(受講料に含まれます) *1:第1回~第3回講座をすべて受講し、確認テストに合格した場合 *2:今回よりPDFによる配布 |
受講対象 | 医療、介護、福祉、行政、教育、企業関係者など どなたでもご受講いただけます |
受講案内 |
オンラインセミナーは「Zoom」を使って行います。Wi-Fiなどネット接続ができる環境で、PC・スマホ・タブレットなどから視聴できます。お申し込みされた方のご登録のメールアドレスに、前日までに、接続先の情報 (ライブ 配信 URL)をご案内します。 「Zoom」を初めてお使いの方は、あらかじめZOOMダウンロードページから無料アプリをダウンロード・インストールしておいてください。 【ご注意点】申込完了後、ご登録のメールアドレス宛に『お申込み詳細』のメールが自動配信されます。当日のログイン情報を正しくお届けするために、まずは申込後の自動配信メールが届いているかをご確認ください。 届かない場合は<info@rhw.jp>宛ご連絡ください。 【禁止事項(お願い)】 本セミナーは申込者本人のみの視聴に限らせていただきます。ライブ配信URLの転送、また視聴中の録画・録音は固く禁じます。ご登壇者に安心してお話しいただくため、ご理解とご協力を何卒お願いいたします。 【特典の配布について】特典の「講座テキスト」は受講日までにダウンロード・サイトのご連絡、もしくはメール添付にてお送りいたします。受講後に条件を満たした方には「医療福祉情報連携コーディネーター認定書」をPDFにて電子メール送付いたします。 |
申込方法 | こちらからお申込みください。 |
問合せ先 |
地域医療福祉情報連携協議会 〒113-0034 東京文京区湯島3-19-11 湯島ファーストビル4F 株式会社シード・プランニング内 TEL:070-7416-1287 E-Mail:info@rhw.jp 担当:真崎 |
講師紹介
![]() |
田中 博 先生
東京医科歯科大学 名誉教授・特任教授 地域医療福祉情報連携協議会 会長
|
||||||||||||
![]() |
柏木 賢治 先生
山梨大学医学部眼科学講座 教授 地域医療福祉情報連携協議会 幹事
|
養成講座テキスト
講座では、以下のテキストを使用します。テキスト代は、受講料に含まれます。 ※テキストの体裁・内容は以下から変更される場合があります | |
![]() | ![]() |
講義概要
第 1 回 講 座 |
本講座の育成目標である「地域医療福祉情報連携コーディネーター」の定義・役割やそれを必要とする医療・福祉の背景を学ぶ。さらに地域医療福祉連携の2つの柱である地域医療連携と地域包括ケアについてその基本とそれを実現する情報システムの基礎を学習する。
・ 医療福祉情報連携コーディネーターとは
・ 我が国の医療と福祉の変遷 ・ 我が国の医療と福祉の再生 ・ 地域医療連携の基礎 ・ 地域包括ケアの基礎 ・ 医療と福祉(介護)の地域における統合 ・ 最近の医療・介護情報連携の政策 |
![]() |
---|---|---|
第 2 回 講 座 |
医療情報の標準化と共有化の仕組みを理解し、地域医療福祉情報連携システムの運用に関する協議会の位置づけ、関連規定、セキュリティ対策、患者への同意、危機管理、データの2次利用等について学習するとともに先行事例を通して地元地域に密着したシステムの在り方を展望する。
・ 地域医療連携と医療情報の標準化
・ 医療情報の共有化 ・ 医療情報のセキュリティ ・ 危機管理について ・ 運用管理規定と運営組織 ・ 患者の同意 ・ データの二次利用 |
![]() |
第 3 回 講 座 |
地域医療情報連携システムについて理解を深め、具体例として日本と海外において運用されている地域医療情報連携システムについて学ぶ。 これらの理解を基に、どのような地域医療情報連携システムを構築するかについて学習する。
・ 日本の地域医療福祉情報連携の現状
・ 日本の地域医療情報連携システムの事例 ・ 日本の地域福祉(地域包括ケア)システムの事例 ・ 世界の地域医療福祉情報連携システムの事例 ・ 医療福祉情報連携コーディネーターの役割 |
![]() |
講義スケジュール
2022年2月6日(日)
受付・開会挨拶 | 9:45~10:00 |
---|---|
第1回講座 (1時間50分) | 10:00~11:50 |
第2回講座 (1時間50分) | 12:50~14:40 |
第3回講座 (2時間) | 15:00~17:00 |
確認テスト、 アンケート記入 |
17:00~17:30 |